古くなってしまったお墓や、管理が出来なくなったお墓を撤去して、
ご遺骨を別の新しい場所で供養することを「墓じまい」といいます。
最近では「お墓が遠くにある為墓守が出来ない」、「継承者がいない」等の理由から墓じまいをしようと思う人が増えてきました。
お墓を撤去した後の遺骨は供養する必要があります。別のお墓や納骨堂に納骨したり、海への散骨や自然葬をしたりと様々な方法があります。また、ご先祖を身近に感じたいということから、手元供養をされる方も増えています。
古墓撤去… 古くなってしまったお墓や、管理が出来なくなったお墓を撤去することです。撤去するのも許認可が必要になります。
寺院にお墓がある場合、寺院には早い段階で相談するのがよいでしょう。
お寺は遺骨の管理ではなく、先祖代々のお墓を供養してきた場所です。
前触れもなく、いきなり「墓を撤去したい」というのは避けてください。
これまで埋葬・埋蔵されていた遺骨の行き先を考えます。供養には様々な方法があります。
・別のお墓に移動する ・海への散骨 ・永代供養 ・手元供養
遺骨を移動することを「改葬」と言います。
市区町村の役所が発行する「改葬許可証」がなければ遺骨を取り出すことはできません。
墓じまいをする際には、墓石を撤去し、墓所を整地して更地の状態で管理者(寺院など)へ返却しなければなりません。
その工事を依頼する石材店を選びます。石材店は、工事のほかに遺骨を取り出すときの作業も行います。
※墓じまいには許認可の取得が必要です。
日時を決めて、遺骨をカロート(納骨室)より取り出します。
墓石を撤去し、整地して更地の状態で墓所区画を返却します。
早い場合、1か月くらいで行う人もいれば、親戚や寺院との話し合いが長引いたり、遺骨の移動先が見つからなかった場合、数年かかるケースもあります。
墓じまいについて、段取りや手順について不明点が出てきたら、弊社にお気軽にご相談ください。
時代の変化、ライフスタイルの変化、考え方や思いの変化など、
様々な理由があってお墓を手放そうという方々がいらっしゃいます。
墓じまいは墓石を撤去し、整地して更地の状態にすることです。
墓じまい(お墓の処分)をする際、
「お墓は石だから処分に許認可の取得は必要ないのでは?」と思っていませんか?
墓石の処分には許認可の取得が必要です。
墓石はれっきとした産業廃棄物に分類されます。
ですから墓じまいには「産業廃棄物収集運搬業許可」が必要になります。
弊社ではその許認可の取得も有しており、
お墓の処分に関してもご安心いただけます。
もし、許認可のない業者に頼んだらどんな罰則があるのですか?
無許可営業 | 5年以下の懲役(個人のみ)、1,000万円以下(法人は3億円以下)の罰金またはこの併科 |
---|---|
委託基準違反 (無許可業者への委託) |
5年以下の懲役(個人のみ)、1,000万円以下の罰金またはこの併科 |
保管の事前届出違反 | 6ヶ月以下の懲役50万円以下の罰金 |